使いやすい!調整できる簡単自作自動水やり器

植物を育てる以上水やりは欠かせません。
でも忙しかったり旅行に出たりで、どうしても水やりできないときが必ずあります。
そんな時のための自動水やり器が100均やホームセンターに多数売られています。

私もいろいろな種類の自動水やり器を今まで購入してきました。
でも実際使い勝手のいいものにはなかなか出会えません。
水道の蛇口を開きっぱなしにするものは、長期に留守にする場合、外れて水浸しにならないか心配ですし、100均のものは商品の当たり外れも多かったです。

そんな中でこれはいいなと思ったのが「毛細管現象」を利用した自動水やり器です。
でもこれだったら買わなくても家にあるもので作れる!
簡単に自作できる自動水やり器の作り方を紹介します。

用意するものは3つだけ

用意するものはどこのご家庭にもあるこの3点です。

  1. キッチンペーパー(再生紙ではないもの)
  2. ペットボトル(バケツ)
  3. ステープラー(ホチキス)

キッチンペーパーは不織布製のフエルト状のものを使って下さい。
私はリードペーパータオルを使っています。

5分でできます!

キッチンペーパーを2cm前後の幅で短冊状にカットします。

短冊状のキッチンペーパーを重ねます。

長さを出すための継ぎ目のつくりかた

毛細管現象をおこす芯の出来上がり

   

芯に十分吸水させ、水を入れたペットボトルにセットします。

芯にあらかじめ吸水させてあること、芯の先端がペットボトルの底まで届いていることがポイントです。

   

自作自動水やり器を使ってみよう

ペットボトルを、植物が植えられている土の表面近辺の高さに置きましょう。
土より著しく下に置いてしまうと、毛細管現象の水の流れが止まってしまいます。

   

給水量の調整をしてみよう

上の写真の状態では、数時間で500mlのペットボトルが空っぽになりました。

より早く土に給水させたい場合、つまりもっと多くの水を吸水させたいなら、キッチンペーパーを重ねる枚数を増やしてください。
逆にゆっくり給水させたい場合、少しずつ給水させるなら、3枚重ねはそのままで、キッチンペーパーの幅を狭くしてください。

乾燥防止はラップを巻こう

旅行中に使用するなら、水源にバケツを利用し、2~3鉢に同時に水やりするのが便利です。
その場合、どうしてもキッチンペーパーの芯の部分が長くなると思います。

気温が高くて芯が長くなると、芯が乾燥してしまいます。
芯が途中で乾くと、水の流れが止まってしまいます。
そんなときは、水と地面の間の部分の芯に、ゆるくふんわりとラップを巻いておきましょう。
ラップを巻いておくと乾燥しなくなり、給水が止まることもなくなります。

旅行中に使う場合には

水源が大きければ数日の留守もカバーできます。
でもいきなり留守時に使用せず、必ずあらかじめ使ってみて給水量を確認しておきましょう。
長時間の水やりに使うには、水源をそれに合わせて大きくすること、芯の乾燥防止のラップを忘れないでください。

プランターに合わせて作ろう

土が水を吸い込む速さは、置き場所や使っている土の性質、プランターの深さによって大きく違ってきます。
キッチンペーパーの真の太さや、ペットボトルの設置の高さを調節し、そのプランターの適量を探ってください。

毛細管現象を利用した、水やりに使う不織布のロープは市販されています。
でも市販品であっても自作でも、一回使うと泥で汚れてしまいます。
数回の使用でヘタってしまい、何年も使えるものではありません。
自作ならお金もかからないし、太さの調整も可能です。

自動水やり器は使い慣れるととても便利で、私は一年を通して使っています。
植物には水をかけず、土だけ湿らせたい塊根植物類には欠かせなくなっています。
便利なだけではなく、ガーデニングの腕も上がっています。

家にあるものですぐに作れるキッチンペーパーの自動水やり器。
簡単なのでぜひ作ってみてください!