コンポストで発芽するジャガイモの処理方法

コンポスト//

コンポストの発酵は一律ではない

コンポストも長くやっていると生ごみそれぞれの個性が掴めてきます。
同じ野菜ごみであっても発酵する温度も速度もバラバラ。
備忘録も兼ねて気がついたことをまとめていきます。
今回は生ごみコンポストの問題児、ジャガイモの皮についてです。

コンポストで発芽するジャガイモ

ジャガイモの皮からの発芽が止まらず、その生命力にはびっくりしてしまいます。

ジャガイモの皮であってもくぼみがない部分ならスムーズに発酵します。
問題はくぼみのある部分を含んだジャガイモの皮。
あのくぼみの有無で事情が変わります。

私は種もそのままコンポストにいれるので、柑橘類やカボチャの種がよく発芽しています。
コンポストは定期的にかき混ぜているので、出てきた芽もかき混ぜることによって土に還ります。
でもジャガイモは芽を土に混ぜ込んでもまた出てきます。
台所に置いてあるジャガイモから何度も芽が出て困ったことありませんか?
ジャガイモはコンポストの中でもあの調子で発芽が続きます。

コンポストのジャガイモは育たない

そこまでして発芽するならいっそ育ててみようかと思ったこともありました。
ジャガイモの栽培時、芽かきして取った茎を植え直して収穫する人もあると何かで読んだのでこれでもできるのではと思ったのです。
けれどそもそも状態のよい芽がありません。
ちゃんとした種イモから出ているわけではないので細くてヒョロヒョロなのです。
土の深い位置から上がってきているので茎のほとんどがもやし状態。
下の写真が日々コンポストから発芽しているジャガイモです。

上の状態の苗を植えても良い結果はでません。
地上で日光に当てるとそれなりに緑化して葉も増えますが、根の先にイモは太りませんでした。

問題はジャガイモを土と混ぜてから

ジャガイモの芽を発見しては混ぜ込み、発見しては混ぜ込みを繰り返してどうにか堆肥が完成します。
そして土と合わせて栽培する野菜の種まきを済ませ、ようやく発芽…と思ったらこれ堆肥のジャガイモの芽やん!て時ありませんか。

根菜類は堆肥の発酵が遅いものがあります。
もともと土の中がホームグラウンドなのだから当たりなのだと思います。
ダイコンはそうでもないけどニンジン、落花生の殻、ジャガイモの皮はコンポストでなかなか発酵しません。
98%発酵が終わっていても混ぜている時にニンジンのしっぽや落花生の殻を見つけて取り除くことがあります。
これらはまだ堆肥と色が違うので見つけやすい。
けどジャガイモの皮はどうしても見逃してしまいがちです。

栽培中に堆肥ジャガイモから発芽したら

野菜の栽培中にジャガイモの芽が出てきた場合、ヒョイと抜くのは厳禁です。
土の奥深くから伸びて来ている場合が多く、地表に芽が到達した時点で既にかなり根が張っています。
うっかり引っ張ると文字通り根こそぎ周辺の土が持ち上がり、せっかく栽培中の野菜がつられて抜けてしまいます。
このミスは雑草でもやりがちですが、被害は堆肥のジャガイモの方が甚大です。

ジャガイモ栽培時の芽かきは、利き手で茎の根本を持ち、もう片方の手のひらで地面が浮き上がらないように株元をがっちり押さえ、ゆっくり揺らすように引っ張ります。
するとすっぽりと茎の根元が種イモから綺麗に外れます。
でもこれはどっしりした種イモありきの話です。
堆肥ではペラペラしたイモの皮からの発芽、皮ごと持ちあがるなという方が無理なのです。

栽培時に堆肥からジャガイモの芽が上がってきたら、地表の下で茎をハサミでカットしましょう。
ひょっとしたらまた茎が上がって来るかもしれませんが、都度土の中でカットします。
プランター栽培では抜かないで切って下さい。

コンポストではジャガイモの発芽時に取り除こう

野菜栽培中におこる堆肥ジャガイモの発芽を防ぐにはどうすればいいか。
限られた土でやるプランター栽培、堆肥ジャガイモを放置すると確実に栄養分を取られてしまいます。
かと言ってジャガイモが収穫できるわけでもありません。

私はコンポストで芽を発見したら抜いて取り除き、次に作るコンポスト用の土に混ぜておきます。
いくらジャガイモと言えども永遠に発芽し続けるわけではなく、時期が来ればきれいに土に戻ります。
ただくぼみがあるジャガイモの皮は発酵までに時間がかかります。
面倒ですが混ぜ込んでしまわず、抜いて次のコンポストに回して下さい。
台所の生ごみの時点で選り分けるより、結局この時点で排除するのが一番楽です。

私は「この工程をどこで実行すれば一番楽か」を考えるのが好きなのですが、発芽するジャガイモの選り分けはコンポストで発芽したものを引っこ抜くのが一番効率的!簡単。
野菜栽培中に出てきた堆肥ジャガイモの芽にムッとした経験のある方、ぜひ試してみて下さい。