銀杏〈ぎんなん〉を植えてみよう!

秋の味覚、銀杏はイチョウの種です

イチョウの種、それは銀杏。
そんなことは百も承知ですが、スーパーの野菜売り場で買うので、食べる以外の選択肢はなかなか浮かんできません。
でもりっぱな種なので、まけばちゃんと発芽してイチョウになります。
そのまま地植えすると大きくなってしまいますが、鉢やプランターバッグで管理すると大きくならずに盆栽感覚で楽しめます。
下の写真は私が銀杏から15年くらい育てているイチョウ、初冬にはちゃんと葉が黄色になります。
針金掛けて盆栽風に枝を仕立てようとしたのですが、なんかかわいそうになってそのまま鉢植えとして育ってます。
クリスマスにはサンタとトナカイのリースを吊り下げています。

種から育てた植物は愛着がわきます。
銀杏を植えて発芽させ、小さなイチョウの木を楽しんでみましょう!

盆栽風にしたいんだけど…

買った銀杏を植えてみよう

銀杏はわりと発芽率が高く、そこらで買った銀杏でも簡単に発芽します。
道の駅や産直に売っているような、農家さんが直接納品している銀杏なら発芽はぼ確実です。
食用の輸入品の銀杏は発芽抑制処理されているものもありますが、生産者さんが直接売っている新銀杏なら処理されていることはまずありません。
今年収穫したところの新銀杏、食用ならキレイに洗ってあります。
これを使うのが一番簡単です。

拾った銀杏を植えてみよう

もちろん落ちている銀杏も種として使うことができます。
イチョウはあちらこちらで見かける木ですが、雌雄異体なので雌木にしか銀杏はできません。
雌木を見つけて、落ちた銀杏の実が手には入れば、発芽率の高い種になります。
ただ周りについている臭い部分を取り去って洗わなくてはいけません。
人によっては臭いブヨブヨした部分を直接触ると酷くカブレる場合があります。
使い捨て手袋をしてから作業するようにして下さい。

銀杏は実の時から雄木と雌木がわかる

イチョウには雄木と雌木があると言いましたが、それは銀杏の時から区別できます。
雄木になる銀杏と雌木になる銀杏は、最初から決まっているのです。
雌木の銀杏は貴重で、1㎏入りの銀杏を買っても入っているのは数個です。

見分けは簡単で筋が3本入っているのが雌の銀杏。
ぷっくりしているのが特徴です。
見つけた人には幸運がやってくるかもしれません。

銀杏は殻のまま土に埋める

銀杏は秋に植えると来年の春に発芽します。
冬の間にじっくり目覚め。土の中で殻をこじ開けます。
そうです!銀杏は殻のまま土に埋めて下さい。
料理のついでにペンチで割りそうになりますがやっちゃダメ、殻のままでないと発芽しません。
種として使うなら剥いて緑の実を出さず、殻のまま土に埋めましょう。

堅い銀杏にはおろし金を使おう

銀杏を土に埋める前にカッターナイフで尖っている方の先端に穴を開ける人もいます。
これは結構危険。
殻は堅いしケガのもとなので私は絶対にお勧めしません。
何もしなくても発芽しやすい銀杏ですが、不安なら尖っている方の先端を数回、おろし金で擦って下さい。
これで充分です。
傷の部分からじっくりゆっくりふやけますし、雑菌が入る心配もありません。
ツンとして触るとチクリとする方を削って下さいね。

削るのはこちら側
傷がつけばOK!

銀杏の発芽にはポリポットに土で充分

まずは発芽させるだけなので、容器はポリポット、土は使い古しの土で結構です。
埋める向きもどうでもよくて、土に押し込んだら上に2cm土を被せて下さい。
豆のように深く埋めると腐りやすいなんてこともありません。

適当に花壇の片隅に植えておいてもいいのですが、この場合は発芽したら掘り上げ、鉢やプランターバッグに移植するのを忘れないで下さい。
そのままにしておくと土中深く根が張って掘り上げるのが大変になります。

6cmポリポットでも可

銀杏が発芽するまで水やりを忘れないこと

発芽は春ですが、まずは中で根が育つので、土が完全に乾くことのないようにして下さい。
表面の土は乾いてもかまいませんが、中の土は常に湿っている状態にしておきましょう。
野菜や花と違い、銀杏は発芽が遅いのでついその存在を忘れ、土をカラカラに乾かしてしまうことがあります。
いくら発芽率の高い銀杏でも、水なしでは発芽しません。
このことさえ注意して水やりを忘れなければ、来年の4月から5月の上旬には発芽します。
土からひょっこり緑色の芽が出てくるでしょう。

私は発芽が遅く、水やりを忘れそうな木の実類のポリポットは、こういった場所で管理しています。
これなら水やり忘れないですよ!

ここなら一度に水やりできる!

銀杏はよく盆栽にも使われます。
ウツワの大きさに合わせて生長し、びっくりするような小さな鉢でも元気に育ちます。
ただ盆栽のように小さな鉢で育てるには技術と管理が必要で、日に数回の水やりなど、多くの手間がかけられています。
発芽後は夏にむかって気温が上がります。
管理が心配なら、ある程度の大きさ(5号か6号)の鉢やプランターバッグを使うと、枯らす心配なく夏を越すことが出来ます。
発芽後の夏はとにかく枯らさないを目標にして下さい。
枝を落とす、根切りをするなどでイチョウの大きさは押さえることができるので、数年後から盆栽風に仕立てるのもよし、鉢植えの樹木として楽しむのもよし、です。